設計と施工をつなぐために。i-Construction事業のトータルサポート

生産性向上には、建設プロセス全体で連携できる 3次元データが重要

建設業界では建設プロセス全体の課題解決と業務効率化を目的として、建設現場でのICT活用工事やBIM/CIM活用の普及促進が急がれています。

ICT施工やBIM/CIM活用によって測量から設計、施工、維持管理までの建設プロセス全体を3次元モデルデータでつなぐことで、建設プロセス全体の生産性を向上する狙いがあります。

しかし、実際には、測量会社や建設コンサルタントが行う3次元設計データ作成までのプロセスと、建設業者によるICT施工やICT出来形管理等の施工プロセスの間での3次元モデルデータの連携にはまだまだ課題が残っているのが現状です。

i-Constructionの目指すもの

一人一人の生産性を向上
させ企業の経営環境を改善

現場に携わる人の
賃金の水準の向上を図り
魅力ある建設現場へ

建設現場での
死亡事故ゼロに

「きつい・危険・きたない」
から「給与・休暇・希望」へ

日進では、設計と施工をつなぐ3次元モデルデータの活用を目指した、「i-Construction」事業のトータルサポートを行っています。
3次元計測技術からICT施工サポートまで手がける日進が、3次元計測技術で培った豊富な経験を生かし、精度の高い起工・出来形測量の実施や、出来形管理や品質管理に活用できる測量データの作成など、 ICT工程の一連作業を強力にサポートします。

サービスの流れ ※起工・出来形測量の例

STEP1|着工前基準点測量
起工測量からICT施工、出来形測量、実地検査で一貫して使用される、工事基準点を設置します。 ICT施工の精度を左右する重要な基準点のため、入念な設置計画を行います。

着工前基準点測量の様子

STEP2|3次元起工測量
3次元測量により建設現場の現況地形を把握し、設計や土量算出で活用する3次元データを取得します。現場状況や要件等を踏まえ、 新旧の測量方法(UAV写真測量、UAVレーザ測量、地上レーザ測量、マルチビーム)のなかから最適な測量方法を選定します。

3次元起工測量(UAVレーザ測量)の様子

3次元起工測量における計測データ

STEP3|3次元設計データ作成
3次元設計データを作成します。この3次元設計データをICT建機に入力することでマシン施工が行われます。日進では各種BIM/CIMソフトを使用し、建設コンサルタントや施工会社で経験を積んだ土木技術者が中心となって点群データ処理や3次元モデル作成を行い、本当に「使える」データを提供いたします。。

3次元設計データ(土工モデル)

3次元設計データ(土工モデルと現況を重ねて収まりを確認)

STEP4|数量算出
完成した3次元設計データをもとに数量を算します。

3次元設計データをもとに、切土量・盛土量を算出

STEP5|3次元出来形管理
マシン施工による出来形地形を把握するための測量を行います。
各種測量(UAV写真測量、UAVレーザ測量、地上レーザ測量等)のなかから最適な測量方法を選定し、測量報告書として納品します。

施工後の出来形計測

施工後のヒートマップ作成

STEP6|電子納品データ作成
ICT工程で作成した3次元計測データ、3次元設計データ、出来形管理データ等を基準・要領に従い納品します。