「経験値」と「デジタル技術」の融合により、測量から土木・建設業界をアップデート

点から面へ変わる、測量の世界

従来の測量手法では、トータルステーションを用いて1点1点計測し、それらの「点」を繋げることで距離や高さを算出していましたが3次元測量では、短時間で広範囲の「面」に対して測量を行うことが可能となりました。この技術の普及加速には、国土交通省が推進する「i-Construction」の影響が大きく、土木・建設業界では、ドローン測量を含む新技術を活用した3次元測量が急速に広まり、測量のアプローチが点から面へと変化しています。

必要とされるのは、実際に使える高品質データ

3次元測量により、大量のデータ取得が効率化されました。その一方で3次元データの品質がますます重要となっています。作成した3次元点群データは、後工程の計画、設計、施工に引き継がれ、さまざまなシミュレーションや計算に使用されることが想定されています。後工程で実際に使える測量データを引き継ぐためには、目的や要件に合わせて高品質な3次元点群データを作成することが重要です。

3次元測量で取得した高密度かつ高精度の生データは、そのままでは3次元モデル作成などに直接活用することはできません。ノイズ除去やデータ解析を行うことで、データの精度を向上させ、後工程で利活用できる3次元点群データに変換されます。後処理はソフトウェアを使用して自動化できますが、細かな部分は人が手作業で分析や解析などの処理を行います。

「分析」と「解析」のプロ集団

測量データを高品質の3次元モデルデータとして引き継ぐためには、測量段階でプロによる3次元データ処理が重要です。
そのためには、最新のデジタル技術とデータ活用に詳しいプロによる測量データの「分析」と「解析」が不可欠だと考えています。
日進の技術者は現場の状況に合わせて様々な測量技術を組み合わせ、データを多角的に分析し、全体像を把握。各測量機器の特性に応じたデータ処理や解析、さらに後工程でのデータ活用を考えて課題を見つけ、必要な処理や分析を行うことができるプロ集団です。

「人×技術」の融合で、新たなソリューションを提供

日進は、ドローン測量技術者や建設・土木分野の経験豊富な技術者が、幅広い専門知識と実践的な技術力を持ち合わせています。「人×技術」の融合で、新旧の測量技術に精通し、BIM/CIMやi-Constructionの最新動向にも詳しく、密に連携し、建設DX時代に求められる計測ソリューションを提供しています。

日進の使命は、既存の技術や知見をデジタル技術と組み合わせた新しいアプローチや、分析力・解析力を活かして新たな価値を提供することです。測量の世界をアップデートすることを目指し、その想いを持って取り組んでいます。

主な業務一覧

公共測量
通常の工事測量業務とは違い、元請として作業計画から測量、成果作成、検査・竣工と総合力が問われる業務です。 業務内容は、主に設計・施工を行う為の事前調査業務が多く、1案件につき測量種別が基準点測量、水準測量、中心線測量、縦横断測量、地形測量、成果作成、各種図面作図など 多岐に渡ります。また 業務により3次元測量などの最新技術の提案も行い、高精度且つ効率的な測量を行っています。
基準点測量
基準点測量とは、測量の基礎となる新点位置(座標及び標高)をGNSS測量機やトータルステーションといった機器で求める測量です。基準点測量は各種方式(スタティック方式、RTK方式、VRS方式、TS方式)での観測方法が存在し、当社はあらゆる方式に対応可能です。現場状況や観測精度により使用機器の選択をしております。
地形測量
現地において地形、地物を測定し数値地形図データを作成します。地形図は防災・設計・環境など様々な用途に利用されます。
応用測量
道路、河川、公園等の計画、調査、実施設計、用地取得、管理等に用いられる測量を行います。
GNSS測量
人工衛星から送信される電波を利用する測位方式で、天候に左右されることなく高精度の基線測定が可能です。日進では「基準点測量、復元作業、各種観測業務」などを実施しております。
工事測量
工事目的を考慮した測量計画に沿って工事用基準点、仮BMの整備補足、トンネル、橋梁等の位置出し、引照点の設置を行います。施工丁張各種(切土、盛土、トンボ等)橋梁、構造物墨出しを行う測量です。又竣工時の出来形測量、竣工図作成等に対応します。
災害
緊急災害時に、あらゆる測量作業に対応できる体制を常に構築し、素早い対応をとり災害現地において作業を実施します。また、3次元測量を用いた災害測量を実施することにより、安全、迅速かつ幅広いデータ活用ができる提案も実施しています。